新しい記事を書く事で広告が消せます。
bpr
懐かしいですね。
私が洋楽を本格的に聴くようになったのは、たしかフットルースだったのを思い出しました(笑)
最初のギターリフが、カッコよかったんですよね。
エドワードヴァンヘイレンは、私の最も尊敬するギタリストです。
今でも聴いてますし、歳をとるとより曲の良さがわかってきました。
MTV、毎週録画して見てたな~
03
12
09:44
りょうた
カセットw
タイトルも懐かしいものがズラリ
てか、レターって言うの?
鉛筆の先とかでゴリゴリ擦ってつけるの
それも懐かしいなー
そして極めつけがLarkのケースwww
同じの持ってた気がします
03
14
12:19
アレキ
R2さん
ノーマル派というより中学生の経済事情です。
結婚するときに700本あったカセットテープを処分したのですが、CDで買い直すこともないだろうと思うものをこっそり残しておきました(笑)
マメだったのは中学生までですね、そういえば。
03
15
07:14
アレキ
bprさん
フットルースのサントラはみんな聴いてましたよね。
映画は観たことないんですけどね(笑)
ベストヒットUSAを中学生ながらに観るようになって大人になった気がしました。
03
15
07:16
アレキ
りょうたさん
ラークのケースの中身は30年前から時間が止まってました(笑)
レタリングでしたっけ?やってる人いた、いた。
03
15
07:18
この記事のトラックバック URL
http://alekithunder.blog.fc2.com/tb.php/958-338a7564
すげえな、オレ。やればできるんだな。
当初は、未完に終わっているもの、レースレポとかFM79.4とか1500mの思い出(笑)とか、をきれいに片づけてまたアンダーグラウンドな生活に戻ろうかと思っていた。
それなのになんだ、フィリピンパブとか音楽ベスト3とかって。予期していたものと違う。
まぁ、そんな自分は嫌いではない(笑)
昨日まで、好きなアルバムとか書いていて気づいていたことがある。
あれって、ほぼ10代後半から20代前半までに聴いていたもので、今でも聴いているのかといえば、聴いていない(笑)
ただ、今でも全曲口ずさめそうなくらい何度も何度も聴いていたアルバムであることに間違いはない。
でも、僕の人生には30代だってあったし40代もある。むしろ30代のほうがCDの購入数は多い。
それなのに、なぜ昔聴いたものが不動のままなのだろう?
理由を考えてみた。
1.iTunesを利用するようになり、アルバム単位で音楽を聴くことが少なくなった。
2.レコードからCDになったことで収録時間が長くなり、1枚のアルバムをじっくり聴くことがなくなった。
3.歳とともに音楽がすんなりと体に入っていかなくなった。耳に残らなくなった。
本当は3が主な理由だが、それだけだとなんか悲しいので必死で他の理由も考えてみた。
そんなわけで30代以降、つまりは2000年以降、つまりは21世紀以降に僕が初めて聴いたアルバムで心に残っているアルバムをあげてみようと思う。
しかし昨日までのような思い入れもないし、じっくり隅々まで聴いたものも思いつかない。今はふんわりとしか音楽を聴かなくなってしまったのだろう。歌詞カードも読まないし、よく聴いているアルバムのバンドのメンバーの名前さえ知らないものも多い。
悲しいことだけどそれが現実だ。そんなわけでふんわりとあげてみる。
ちなみに20歳~30歳まで友だちと遊びでバンドをやっていた時は、ギター、ベース、ドラムだけのシンプルな音楽。バンドでやりたくなるような音楽をよく聴いてた。どんな曲を聴いても耳がギターの音を拾う感覚だったので、ギター主体の音楽を好んで聴いていた。
でも、30歳でバンドも止めて、ギターを弾くことも止めたら、どんどん聴ける音楽の幅も広がっていって、それとともに音楽をじっくり聴かずに、ふんわりとしか聴かなくなってしまったように思う。
なので最近は自戒の意味も含め通勤時間ではアルバム単位で音楽を聴くようにしている。
家でブログを書くときは古いR&BかR&Rのオムニバスをよく聴いている。スマホをいじりながらゴロゴロしているときはジャズを聴く。最近はジェリー・マリガンをよく聴いている。
ところでタイトルを英語表記にした。
若い方はご存知ないかもしれないが、というか若い方がこのブログ読んでるのか?という疑問はあるが、昔はなんでもカナ表記だった。レコードだって国内盤を買えば曲名はカナ表記だった。
こんな感じでね。

すげえ。オレの中2の文字初公開(笑)
物持ちいいな。こんな感じだよ。

ちょっと笑ってしまった。
ところが、今はなんでも英語表記だ。誰もが英語読めると思うなよ、と私は思う。フンプールだと思ってたら違うしさ。
なので昨日までのほぼほぼ昭和なアルバムについては、現代社会への警鐘の意味も込めてカナ表記にこだわっていた。
しかし、今日からは21世紀の始まりだ。さよなら、僕の20代。こんにちは、僕の30代って感じだ。
なので、英語表記にしてみる。
って長くなっちゃったからアルバムあげるのは次回からね(笑)

にほんブログ村
- 関連記事
-
- NO MUSIC NO LIFE (発掘編)
- NO MUSIC NO LIFE その5
- ノーミュージック:ノーライフ その4
R2
懐かし〜。
Maxsell UD1 ! !
NORMAL派ですね。
カセットテープ、今でも持っているのですか?
ビシッと揃えたインデックスがさすが。
アレキさんのマメさが伝わります。
FMレコパルも懐かしい。
03
12
09:05
bpr
懐かしいですね。
私が洋楽を本格的に聴くようになったのは、たしかフットルースだったのを思い出しました(笑)
最初のギターリフが、カッコよかったんですよね。
エドワードヴァンヘイレンは、私の最も尊敬するギタリストです。
今でも聴いてますし、歳をとるとより曲の良さがわかってきました。
MTV、毎週録画して見てたな~
03
12
09:44
りょうた
カセットw
タイトルも懐かしいものがズラリ
てか、レターって言うの?
鉛筆の先とかでゴリゴリ擦ってつけるの
それも懐かしいなー
そして極めつけがLarkのケースwww
同じの持ってた気がします
03
14
12:19
アレキ
R2さん
ノーマル派というより中学生の経済事情です。
結婚するときに700本あったカセットテープを処分したのですが、CDで買い直すこともないだろうと思うものをこっそり残しておきました(笑)
マメだったのは中学生までですね、そういえば。
03
15
07:14
アレキ
bprさん
フットルースのサントラはみんな聴いてましたよね。
映画は観たことないんですけどね(笑)
ベストヒットUSAを中学生ながらに観るようになって大人になった気がしました。
03
15
07:16
アレキ
りょうたさん
ラークのケースの中身は30年前から時間が止まってました(笑)
レタリングでしたっけ?やってる人いた、いた。
03
15
07:18
この記事のトラックバック URL
http://alekithunder.blog.fc2.com/tb.php/958-338a7564
R2
懐かし〜。
Maxsell UD1 ! !
NORMAL派ですね。
カセットテープ、今でも持っているのですか?
ビシッと揃えたインデックスがさすが。
アレキさんのマメさが伝わります。
FMレコパルも懐かしい。
03
12
09:05